お世話になっております。エリアマネージャーの岩木です。
早いもので、もう10月が終わりそうですね。
各中学校では2学期中間テストが終わり、受験生にとっては大事な期末テストが近づいています。
また、そろそろ入試を意識して、志望校や併願校を決めていく時期でもあります。
そこで今回は、当塾の受験指導の特徴を紹介したいと思います。
あまり公表してこなかったのですが、実は昨年の立野台校では、公立高校を受験した生徒さんは全員合格でした!
今回のブログでは、その合格率の高さの秘訣についても書いていこうと思います。
①土曜日に実施している5科演習が「受験対策講座」へ
受験生のほとんどが受講している土曜日の授業が「受験対策講座」となり、より一層入試を意識した指導をしていきます。
内申点を上げるために2学期期末テストまではテスト対策をし、それ以降は入試に向けた指導をします。
神奈川の出題傾向に沿った指導をするから、効率よく受験勉強ができます!
②新しく「理社復習講座」がスタート
理科と社会は、中2までの内容を忘れてしまいがちです。これを受験する高校が決まる12月に入ってから復習するとなると、受験までに間に合うかどうか。。
「理社復習講座」で基礎知識を少しずつ復習することで、基礎が身についた状態で本格的な受験勉強に突入できます!
③集団形式と個別形式のダブル指導!
「受験対策講座」や「理社復習講座」は集団形式で行います。競争意識を芽生えさせるなど、周りを意識していくことで得られるメリットがあります。
とはいえ、当塾のメインは「個別指導」。
合格率の高さの秘訣は、やはり個別指導ならではの受験指導にあると感じています。
まず入試指導では、個々の内申点と志望校から、入試問題を「解く問題」と「解けなくても良い問題」に分けます。
もちろん本人の得意、不得意も考慮します。
そして、入試の練習問題を積み重ねて、「解く問題」で確実に正解を出す訓練をしていき得点力を鍛えていきます。
また、取り組む科目も点数を伸ばしやすいものを重点的にやるなど、それぞれの合格に必要なことをピンポイントで指導できるので、効率よく受験勉強ができます。
このきめ細かな指導が、全員合格できた一番の秘訣です。
![](https://sakura-kobetsu.com/wp-content/uploads/2022/10/fe9ebd82f9a6a5cf33f19b18b06e6313.jpg)
オリジナルテキストには合格の14か条が書いてあります。
受験直前は冬期講習や入試対策特別講座も実施する予定です。
今年度の受験も全員合格目指して、一緒に走っていきましょう!!