緊急事態宣言が解除されたタイミングで桜の開花・満開の知らせが届き,「お花見行きたいな」と思った方も少なくないかもしれません。しかし感染拡大防止の観点から,公園などでシートなどを広げての飲食や酒類を伴う宴会は禁止となっているようです。残念ですね。

そこで今回は花見の歴史について少しお話をしようと思います。

お花見のルーツは奈良時代までさかのぼり,当時の貴族が始めた行事と言われています。しかし,奈良時代に作成された“万葉集”を見ると,桜よりも梅を詠んだ歌のほうが多いことから,奈良時代の「お花見」といえば梅の花が一般的だったことがわかります。

興味深いことに,その後の平安時代に作られた“古今和歌集”では梅を詠んだ歌より,桜を詠んだ歌のほうが多くなります。

これは中国との貿易を行っていた“遣唐使”の廃止が影響していると思われます。奈良時代は,遣唐使が派遣されており中国文化の影響を強く受けていました。梅の花も中国伝来といわれています。しかし,遣唐使が廃止されたことにより,「お花見」のメインは日本に昔からあった桜へと変わっていったのです。

鎌倉・安土桃山時代に入ると武士階級にも「お花見」が広がってきます。豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」のように,今のような宴会スタイルのお花見が開かれるようになります。豪快な戦国武将のイメージにピッタリですね。

江戸時代にはお花見も庶民に広く浸透するようになりました。手軽な団子が江戸っ子に受け,あの三色の「お花見団子」が食べられるようになったのもこの時期と言われています。

時代の流れで少しずつ変化をしていった「お花見」文化。今年はそんな歴史の流れを振り返りながら,しっとり桜を見上げてみてはいかがでしょうか。