「中学生になって数学がわからなくなってしまった。どこからわからなくなったのかもわからない」

先日このような相談を受けました。試しにその子に方程式を解いてもらったろころ,確かに,基本がわからなくなっていました。基本の解き方を復習して,もう一度解いてもらいました。それでも,方程式を解くことはできませんでした。

なぜでしょう。

実は,その子が本当にわからなくなっていたのは方程式ではなく「分数」だったのです。

 

 

〇数学は算数という土台の上に建てられていく

数学は積み上げ型教科と言われ,「足し算・引き算」を理解したうえで「掛け算・割り算」,「掛け算・割り算」を理解したうえで「分数・小数」,小学校の算数を理解したうえで「正負の数」,「正負の数」を理解したうえで「文字式」,「文字式」を理解したうえで「方程式」,「方程式」を理解したうえで「比例・反比例」といった具合で,前に習った単元がしっかりと身についている前提で進んでいきます。各単元のつながりが比較的少ない理科や社会とは違い,「分数はわからなかったけど,二次関数はばっちり!」とはならないのです。

安定しない土台の上に家を建てようとするとどうなるでしょう。見た目は立派な家が建っても,少しの雨風で崩れてしまうかもしれません。

〇数学・算数が「わからない」生徒の共通点

では,数学や算数が「わからない」になってしまった子たちはどのような共通点があるのでしょうか。実は,その子自身の能力差よりも「数に触れる機会・習慣が圧倒的に少なかった」というのが主な原因です。

さらに小さな「わからない」をそのまま放置し「まあ,いっか」としてしまったことも一因です。

〇数学・算数が「わからない」にならない対策

ではやみくもに縛り付けて計算を解かせればよいかというと,もちろんそうではありません。「いやだな」と思いながら数学や算数に触れていっても,数字が嫌いになってしまい,より手につかなくなってしまいます。

そうならないようにするためにも,まずは,「できた!」という自信を持ってもらうことです。

割り算のスキルを使う単元で伸び悩んでいたある子は,授業後に,簡単な割り算の計算プリントでタイムアタックを行い,目標タイムを目指して練習しているうちに,苦手だった単元を克服することができました。

部活や習い事が忙しくて,なかなか数字に触れる時間が取れない子は,授業前に少しだけ早く来て,基本的な計算を定期的に練習したところ,みるみる計算力がついていきました。

このように,自信をやる気にして,数字に触れる習慣をつけることが,しっかりした土台を作るために必要なことなのです。

しかし,みんながみんな,同じことをすればいいというわけでもないのです。それは,それぞれが違ったポイントでつまづいているからです。少しの修正で建て直せる子もいれば,基礎工事からやり直さなければいけない子もいます。さくら個別指導塾では一人一人に合わせたカリキュラムを用意しています。ご相談やご要望がありましたら,遠慮なくお問い合わせください。